化粧水をつける意味はない!?化粧水のスキンケア効果と役割を知って美肌を手に入れよう

「スキンケアには化粧水を使うも」と漠然と思っていませんか?効果を実感できず、意味があるのか疑問に感じている方もいるかと思います。

実は、美容の専門家でも、化粧水は必要・不要と意見が分かれています。そうなると、さらにどう判断すべきか迷ってしまいますよね。
そこで今回の記事では、化粧水のスキンケア効果と役割を確認しながら、化粧水をつける必要があるのかないのか、その意味を考えていきましょう。

化粧水のスキンケア効果と役割

化粧水は、肌に水分を与えてうるおわせる効果があります。そして、肌表面をやわらかくすることで、化粧水後に使う他のスキンケア商品の浸透をしやすくする役割を持っています。

さらに、化粧水商品によっては高保湿やニキビ炎症制御、毛穴の引き締めなどと悩み別に効果が期待できる美容成分を配合している化粧水もありますよ。
水分だけでなく美容成分も含まれ、同時に肌に浸透させることができるのが化粧水です。

水分と美容成分を肌に与えることで、肌トラブル予防につながります。

ハトムギの高い美容効果を実感できる化粧水!今なら初めての方はお得に試せるチャンス!

化粧水をつける意味がないと言われる理由

では、つける意味がないと言われるのはなぜでしょうか。
化粧水を使っていてもあまり効果が感じられず、しようする意味に疑問を感じた人なら「化粧水はつける意味がない説」を聞いたことがあるかもしれません。
化粧水をつける意味がないと言われている理由は以下の3つあります。

  • 化粧水の蒸発と一緒に肌の水分も奪われて乾燥肌を招くから
  • 化粧水の水分は角質より奥に浸透しないから
  • 肌のpHコントロールは自然に調節するものだから

では、それぞれ詳しく解説していきますね。

化粧水の蒸発と一緒に肌の水分も奪われて乾燥肌を招くから

化粧水の蒸発と一緒に肌の水分の奪うため、乾燥肌を招く可能性があるため化粧水をつける意味がないと言われています。

たしかに、化粧水をつけただけでは肌のうるおいをキープできません。化粧水の蒸発に合わせてもとからあった肌の水分も蒸発してしまい、化粧水をつける前より肌が乾燥してしまうのです。

ですが、スキンケアアイテムは化粧水だけではありません。乳液やクリームといった油分を多く含む化粧品があります。化粧水の水分を閉じ込めるために、乳液やクリームの油分で蓋をします。

そうすると、化粧水の水分を肌にとどめることができるので、肌がうるおうのです。化粧水だけでなく、他のスキンケアと合わせて自分の肌の健康には何が必要かをしっかり見極めることが大切です。

化粧水の水分は角質より奥に浸透しないから

化粧水をつけたとしても、水分は角質層までしか影響がなく奥まで浸透しないので、化粧水をつける意味がないと言われています。

角質層とは、肌の表面の0.2ミリほどの厚さの「表皮」の層の一部のことです。薄い表皮には角質層、顆粒層、有棘層、基底層といった4つの層が存在し、角質層が一番外側です。ちなみに、角質層の厚さは0.01〜0.03ミリほどしかなく、とっても薄いのです。

この薄い角質層にしか化粧水が浸透せず、つけても肌の奥に水分が届かないことから、肌表面からのケアをしても仕方がないと考え、化粧水を使わない人もいます。

しかし、角質層は肌の表面ですから、角質層が乾燥していればかさつきや赤み、ごわつきなどが目に見てわかります。化粧水の水分が肌の奥深くまでいかなかったとしても、肌表面をうるおわせるだけでも肌の印象はかなり変わってくるでしょう。

肌のpHコントロールは自然に調節するものだから

肌のpHコントロールを化粧水でしなくても、自然に適正なpHに調節されるため、化粧水をつける意味がないと言われています。

人の健康的な肌は弱酸性。化粧水の多くは弱酸性か中性です。石鹸系の洗顔料を使うと、洗顔直後はアルカリ性へと一時的に変化しますが、肌にはpHコントロール機能があるため、元の弱酸性に戻ります。

しかし、肌トラブルのせいで肌のpHがアルカリ性になり、アルカリ性の状態が続くことで肌のうるおいを保つ機能が正常に働かなくなったり、肌トラブルから抜け出せなくなる可能性があります。そのような場合は、化粧水で弱酸性に導くことができるため、一概に化粧水をつける意味がないとはいえないでしょう。

化粧水が必要な理由

化粧水が必要な理由は2つ挙げられます。

  • バリア機能を高め、外部刺激から肌を守るため
  • 角質をやわらかくして肌のターンオーバーを整えるため

では、詳しく解説しますね。

バリア機能を高め、外部刺激から肌を守るため

化粧水を使うことで、肌のバリア機能を高めることができ、外部刺激から肌を守ってくれる役割をしてくれます。

洗顔をすると、メイクなどの汚れだけでなく、必要な皮脂も一緒に洗い流してしまいます。そうなると肌バリア機能は低下し、刺激を受けやすい状態になるのです。
化粧水で刺激から守ることで、肌の赤みや肌荒れのトラブル予防が可能です。

また、バリア機能が低下したままだと、肌が水分をキープする保水力も低下するため、肌乾燥を招く可能性が高くなります。洗顔後は化粧水をつけて、肌のバリア機能低下を食い止めましょう。

角質をやわらかくして肌のターンオーバーを整えるため

化粧水には、角質をやわらかくすることで、肌のターンオーバーを正常に整える効果があります。

ターンオーバーとは、肌の角質の生まれ変わりのこと。
通常、肌のターンオーバーの周期は約28日なのですが、肌乾燥をすると角質が硬くなってしまい死の周期が乱れてしまいます。新しい角質が出てこず、古い角質がどんどん蓄積されるイメージです。
そのため、ターンオーバーの乱れは肌のごわつきやニキビなどの肌トラブルを招いてしまいます。

だから、やわらかい健康な肌を維持するために化粧水は必要なのです。

乾燥肌に特化したハトムギ化粧水!今なら初めての方はお得に試せるチャンス!

化粧水のよくある間違った使い方

化粧水を使うときによくある間違った使い方を紹介します。もし、以下のことをしていたらすぐに使い方を変えてみましょう。

  • 肌をたたく、こする
  • 化粧水のみでスキンケアをする

もし自分の使い方に当てはまってしまっていたら、これらを改善するだけでも肌質の変化が期待できます。では、それぞれ解説しましょう。

肌をたたく、こする

化粧水をつけるときに肌をたたいたり、こすると刺激になり肌トラブルを招きます。摩擦による肌ダメージは肌乾燥やシミ・シワ、赤みの原因になるのです。

化粧水の水分を浸透させるために肌をたたくパッティングは間違った使用方法なので気をつけましょう。また、こすっても早く化粧水が浸透することはありません。丁寧に肌の上で手を滑らすように化粧水をつけてください。

浸透をさせるなら、手と肌を密着させて10秒ほど軽く圧をかけるハンドプレスがおすすめです。手を動かす回数が少なくて済むので、肌への刺激を最小限に抑えられます。

化粧水のみでスキンケアをする

先述の通り、化粧水のみでのスキンケアは肌乾燥を招きます。化粧水の水分が蒸発するときに肌の水分も一緒に蒸発してしまい、水分を与えるための化粧水なのに、化粧水をつける前より乾燥をさせてしまうのです。

そのため、化粧水の水分を閉じ込めるために、油分を含んだ乳液やクリームを使って蓋をする必要があるのです。

化粧水の水分を閉じ込めて蒸発を防ぐことで、うるおいをキープできます。なので、化粧水のみでスキンケアを終わらせてしまっている人は、乳液やクリームを使用しましょう。また、肌の悩みを集中的にケアしたい場合は美容液の使用がおすすめです。

さいごに

化粧水のスキンケア効果と役割をお分かりいただけたでしょうか。
化粧水が不必要という意見もありますが、自分の肌の状態に合わせてスキンケアをすることで肌トラブルを防ぐことができます。
化粧水を正しく使って、健康的な肌を手に入れてください。

乾燥肌に特化したハトムギ化粧水!今なら初めての方はお得に試せるチャンス!

+mugiは、100年以上続くムギや穀物を扱ってきた会社です。
ハトムギの力で美と健康をお届けしています。

営業日カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30